現在の掲載医院数8,282


歯医者選びならMedee
>

【2025年】柏市でインプラント治療におすすめな歯科医院3選

作成日のアイコン

2024/12/18

最終更新日のアイコン

2025/3/13

#インプラント

コラムのサムネイル

インプラント治療を考える際は、できるだけ納得のいく治療が受けられるよう、さまざまな歯科医院を比較すると思います。

保険診療ではなく自由診療となるため、比較対象となる歯科医院は最寄り周辺にある歯科医院だけでなく、市内の歯科医院が対象になることもあるでしょう。

ただ、そうなると比較対象となる医院が多く、どの医院を選んだら良いかわからなくなってしまいますよね。

そこでこの記事では、柏エリアのインプラントに対応した歯科医院について、7つの情報をもとに整理しました。

7つの情報とは「臨床実績」「設備」「対応できる術式」「保証」「メインテナンス体制」「価格・費用」「口コミ」のことです。

これらの詳細情報については「インプラントに対応している歯科医院について」の記事にてご紹介しております。

柏エリアでインプラントに対応している歯科医院をお探しの方は、ぜひ参考にしてみてください。

※2025年2月時点におけるMedee編集部の調査データとなります。

【2025年】柏市でインプラント治療におすすめな歯科医院3選

1. 田中歯科医院PR

田中歯科医院

口腔の健康から健康長寿の実現を目指す歯科医院

田中歯科医院は、柏市で開業してから35年になる歯科医院です。

健康で長生きするためには「口腔の健康」が鍵であると考えており「健康長寿」を実現するための治療を目指して日々診療しているとのことです。

さまざまある治療のなかでも、特にインプラント治療に力を入れており、院長の田中譲治先生は日本口腔インプラント学会の理事を担当しており、口腔インプラント指導医の資格も有しています。

インプラント治療時は、院長の田中先生が相談・手術を直接担当してくれます。

また、治療だけでなく日本全国でセミナーをおこなっており、積極的に執筆活動にも取り組んでいるようです。

特徴1 豊富な知識と経験のある口腔インプラント指導医が担当

インプラント治療は歯科治療のなかでも高い専門性が求められ、同じ歯科医師の資格を持つ者であっても担当する歯科医師の治療技術や知識量、これまでの治療経験などによって、診断結果や考案される治療計画が異なるケースがあります。

そのため、インプラント治療を受ける際はどのような歯科医師に担当してもらうのかが非常に重要です。

田中歯科医院では、日本口腔インプラント学会が認定する「口腔インプラント指導医」の資格を持つ院長の田中譲治先生が治療を担当します。

インプラント治療に関する豊富な知識と数多くの治療経験を持ち、他の歯科医師に対してインプラント治療を指導する立場にある先生です。

豊富な知識と技術、これまでの経験をもとに、患者さんの口腔状態・健康状態を見極めたうえで、希望に沿った計画の考案・治療に尽力してくれます。

特徴2 忙しい方向けの来院日数を抑えた治療

田中歯科医院でインプラント治療を希望される方のなかには、仕事で忙しい方や遠方から来られる方も多く、可能な限り通院回数を抑えたいと希望されることもあるようです。

このような希望に応えるため、田中歯科医院では来院日数を抑えた治療計画の考案をおこなっているとのことです。

来院日数を抑えるための治療法のひとつとして「即時荷重法」が挙げられます。

通常、インプラント治療は手術でインプラントを埋入し、一定期間経過したのち再度来院して仮歯を装着しますが、田中歯科医院ではインプラントを埋入するのと同時に仮歯を装着する「即時荷重法」で治療することが可能です。

即時荷重法を採用することで患者さんの来院日数を抑えられるわけです。

また、インプラント治療をおこなうにあたり抜歯が必要な場合は、抜歯後すぐにインプラントの埋入をおこなう「抜歯即時埋入法」を採用することもできます。

抜歯即時埋入法であれば抜歯後の治癒期間がないため、治療期間や通院回数を抑えることが可能です。

特徴3 より精密な治療をおこなうための医療機器と徹底した感染対策

田中歯科医院では、より精密なインプラント治療がおこなえるよう使用する医療機器にも力を入れています。

歯や顎骨の状態、血管や神経の位置などを立体的に把握できる歯科用CT、スキャナーでスキャンすることで歯型の採取ができる口腔内スキャナー、計画どおりにインプラントを埋入するためのガイドサージェリーなどさまざまです。

これらの医療機器を駆使して、治療の精密性を高めているようです。

また、田中歯科医院は治療時の感染対策にも力を入れています。

コップやエプロンなど可能なものは使い捨てにしており、使い捨てにできないものに関しては、高圧蒸気滅菌器や超音波洗浄機などを活用して洗浄・滅菌しているとのことです。

症例1

Before

After

症例タイトル

前歯2本欠損インプラント症例

患者さんの年齢/性別

女性・40歳代

主訴

前歯がひどく揺れて抜けてしまいそう。固定性のかぶせ物を希望

治療内容

左右の前歯を抜歯即時埋入。抜いてその場でインプラントを埋入。4ヵ月の免荷期間後、オールジルコニアの上部構造を装着。

治療期間/治療回数

約6ヵ月/10日

費用

60,000円(診断料、CT代含む、税別)+320,000円×2(かぶせ物含む、税別)

リスク・副作用

保険適用外の自費診療です。

外科治療を伴うため、術後に痛みや腫れなどが起こる場合があります。

歯肉退縮が起きる可能性があります。

設備

歯科用CT

CTはX線撮影を全方向からおこない内部構造を詳しく調べるための技術です。 従来のレントゲンが平面的な情報しか得られないのに対し、CTであれば立体的な情報が得られるため、インプラントを埋入する箇所の骨の状態や神経の位置などを正確に把握することが可能です。

口腔内スキャナー

口腔内スキャナーは、従来の印象材を使用した型取りではなく、光を用いて歯型を採取する装置です。 印象材を使った型取りの際に感じる気持ち悪さを軽減でき、光学スキャンによって型取りの精度も向上します。

高圧蒸気滅菌器

高温高圧の蒸気を用いて治療器具を滅菌する密閉型の装置です。 形状が複雑な器具にも対応し、隅々まで滅菌処理を施すことができます。

インプラントに関わる費用

相談料

0円

診断料

66,000円

インプラント1本
※被せ物(セラミック)を含む

330,000円~352,000円

骨造成

33,000円~55,000円

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

田中歯科医院では、自由診療に関して現金払いのほかにデンタルローンやクレジットカード払い(VISA・マスターカード・JCBカードなど)にも対応しています。

また、インプラントは医療費控除の対象です。医療費控除を利用することで治療費のいくらかが返ってきますので、ぜひ活用しましょう。

<関連記事>【年収別】インプラントで医療費控除を使ったらいくら戻ってくる?申請方法も解説

歯科医師紹介

田中譲治

経歴

1986年日本大学松戸歯学部卒業 1989年田中歯科医院開業 2001年日本大学松戸歯学部 学位取得 2008年日本大学松戸歯学部 臨床教授 2008年一般社団法人 日本インプラント臨床研究会 施設長 現在に至る

所属学会・資格・スタディーグループ

公益社団法人 日本口腔インプラント学会理事・口腔インプラント指導医・代議員 日本大学松戸歯学部 臨床教授 一般社団法人日本インプラント臨床研究会施設長 日本歯科審美学会理事・認定医 日本アンチエイジング歯科学会理事・認定医 日本磁気歯科学会理事・磁気歯科認定医 北原学院歯科衛生専門学校 非常勤講師 ITI Section JapanITIフェロー MACS研究会主宰 一般社団法人柏歯科医師会生涯研修委員 柏市立第五小学校 校医

メッセージ

私は、多くの方が快適で充実した生活を送れるよう、正しいインプラントの知識を広めることに努めています。患者さんとのコミュニケーションを大切にしておりますので、疑問や不安があればお気軽にご相談ください。

基本情報

住所

〒277-0025 千葉県柏市千代田3-15-1 エクセレントビル2F

最寄駅

柏駅南口より徒歩で約17分

診療時間

月~金:9:00〜12:30/14:30〜20:00 土曜:9:00〜12:30/14:30〜17:00 日・祝:休診日

電話番号

2. ウィズ歯科クリニック柏PR

ウィズ歯科クリニック柏

患者満足度日本一を目指して

柏駅から徒歩で約15分(車で約5分)の場所に医院を構える「ウィズ歯科クリニック柏」。

医院にはキッズルームが備えられていたり、バリアフリー設計となっているため、お子様連れやご高齢の方に配慮された医院づくりとなっています。

患者満足度日本一の歯科医院を目指して日々技術の研鑽に励んでおり、患者さんへのわかりやすい説明や痛みに配慮した治療、衛生管理の徹底などを心がけているとのことです。

インプラント治療においては、国際口腔インプラント学会認定専門医の資格を持つ理事長が監修し、認定医が4名在籍しています。

また、各分野に精通した総勢15名の歯科医師達が連携するチーム医療を実施しており、インプラント治療に関連した歯周病の治療や矯正治療などもトータルでサポートしてくれます。

歯科衛生士は担当制のため、治療後も患者さん一人一人に合わせたオーダーメイドなケアが受けられるでしょう。

セカンドオピニオンも対応しているようなので、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょう。

特徴1 患者さんの要望に応える幅広い治療

一言にインプラント治療といっても、その治療法は多岐にわたります。

ウィズ歯科クリニック柏ではさまざまな治療法に対応しており、患者さんの幅広い要望に応えられる体制が整えられています。

デジタル技術を駆使したサージカルガイドを用いて、メスを使わないインプラント治療をおこなうなど、出来る限り侵襲が少なく安全で、治療期間も最小となるよう様々な治療オプションが揃えられています。

インプラントを埋入できるだけの顎骨が足りないケースでは、骨造成手術を用いて骨の再生を促したり、ほとんどの歯がないケースでは4本のインプラントで12本の歯を補う「オールオン4」での治療を施したりしています。

このほかにも、抜歯をともなうインプラント治療においては、抜歯と同時にインプラントを埋入する「抜歯即時埋入法」で手術をしたり、インプラントと入れ歯を組み合わせた「インプラントオーバーデンチャー」、大掛かりな骨造成術のひとつサイナスリフトを回避する「サイナスオートグラフト」など、非常に幅広く対応されています。

※症例によっては適用できない治療法もあるため事前に確認が必要です。

特徴2 口腔内スキャナーを活用したインプラント治療

口腔内スキャナーは、小型のカメラで口腔内を撮影することで、撮影データを立体的な画像として取得できる装置です。

ウィズ歯科クリニック柏では、口腔内スキャナーで得た情報とCTデータをもとに、コンピューター上でインプラントの埋入シミュレーションをおこなっています。

事前に精度の高いシミュレーションがおこなえるため、実際にインプラントを埋入する際の安全性や確実性が高まります。

また、必要に応じて手術の精度が高められるよう、シミュレーションデータをもとに作製された「サージカルガイド(マウスピース型)」を活用しているとのことです。

理想的な位置へインプラントを埋入できるよう設計されたガイドを活用することで、手術の精度が高められ、歯肉の切開や剥離などをせずにインプラントの埋入が可能となります。

この手術法なら一本あたり10分もかからず手術が終わり、術後の腫れ、出血はほとんどないそうです。

さらにインプラント埋入後も、口腔内スキャナーでスムーズな印象採取と精密な上部構造の作製がおこなえます。

特徴3 手術に不安を抱く方への配慮

インプラント手術をする際は局所麻酔をするため、基本的に痛みを感じることはありません。

ただ、意識ははっきりある状態のため、不安や緊張で手術中に体調が悪くなる方もいらっしゃるでしょう。

患者さんの不安を和らげ、トラブルなくスムーズに手術がおこなえるよう、ウィズ歯科クリニック柏では麻酔専門医による「静脈内鎮静法」を必要に応じて取り入れているとのことです。

点滴で静脈内から鎮静剤を投与することで、患者さんはウトウトと半分眠ったような状態となり、リラックスした状態で手術を受けられるようになります。

健忘効果によって手術中の記憶も残りにくく「以前に歯科治療で気分を悪くしたことがある人」などにもおすすめです。

症例1

Before

After

患者さんの年齢/性別

60代/女性

主訴

入れ歯が気持ち悪くて使えず食事ができない

治療内容

上顎オールオン6(ボーンアンカードブリッジ)

他院でサイナスリフト後のインプラント埋入になるとのことで1年半の治療計画を提案されたが、食事をまともに取れていないため早めに咬めるようになる治療方法はないかと相談された。早期の回復を希望されていたため、診査診断、オペ準備後の1ヵ月でインプラント埋入と同時に固定式の仮歯を装着し、臼歯部はサイナスオートグラフトにより3ヶ月で仮歯を装着。トータル6ヶ月で治療が完了。

治療期間/治療回数

6ヵ月

費用

約300万円

副作用・リスク

インプラント手術後に腫れや痛みなどをともなうことがあります。

設備

歯科用CT

歯科用CTは顎骨や歯の状態を高精度で検査できる装置です。インプラント治療においては必須必須の装置といえるでしょう。

拡大鏡

患部を3〜8倍にまで拡大して観察できる機器です。肉眼では確認しきれない部分まで詳細に観察できるようになります。

マイクロスコープ

マイクロスコープは歯を拡大して見れる機器で、肉眼はもちろん拡大鏡よりも倍率が高いです。より精度の高い治療をおこなう際に用いられます。

口腔内スキャナー

小型のスキャナーで口腔内を撮影することで、その情報を3D画像として作成できる機器です。印象採取にも活用でき、従来の粘土ような印象材を使わず歯型をとることができます。

無影灯

手術室に備えられている照明器具で、影ができにくい特徴があります。手術中の視界がよりクリアになります。

専用手術室

インプラント手術をおこなう衛生管理の徹底された手術室です。手術室は2部屋あり、プライバシーに配慮した完全個室の手術室も用意されています。

インプラントに関わる費用

インプラント

フィクスチャー

カムログ:210,000円
ストローマン:290,000円
ノーベルバイオケア:290,000円

アバットメント+上部構造

ジルコニアセラミック

ハイクオリティ 240,000円(ダミー  170,000円)
スタンダード 190,000円(ダミー  120,000円)

メタルセラミック

170,000円(ダミー  110,000円)

ハイブリッドセラミック

120,000円(ダミー  70,000円)

インプラントオーバーデンチャー総額

マグネットタイプ+レジン床義歯

2本 560,000円

ロケータータイプ+レジン床義歯

2本 700,000円

インプラントオーバーデンチャーオプション

フィクスチャー+アタッチメント

マグネットタイプ 180,000円

ロケータータイプ 250,000円

義歯

ゴールド 600,000円

チタン 400,000円

コバルトクロム 350,000円

レジン 200,000円

オプション

骨造成法

ソケットリフト

55,000円

サイナスリフト

片側 250,000(両側350,000円)

造骨処置(インプラント同時埋入)

55,000円

造骨処置(造骨のみ)

110,000円

ソケットプリザベーション

55,000円

麻酔法

静脈内鎮静法

65,000円

サージカルガイド

55,000円

仮歯

15,000円

ジルコニアアバットメント

+30,000円

CT撮影、シミュレーション

無料

※これらは保険が適用されない自費診療です。

※金額は全て税込表示です。

お支払いについて

ウィズ歯科クリニック柏では以下の方法でお支払いができます。
※詳細は医院へお問い合わせください。

●現金
●クレジットカード(分割払い可)
●デンタルローン

インプラントは医療費控除の対象です。
医療費控除を活用すれば一定の治療費が返ってくるのでぜひ活用しましょう。

<関連記事>
【年収別】インプラントで医療費控除を使ったらいくら戻ってくる?申請方法も解説

歯科医師紹介

小澤 勇介

経歴

2005年  日本大学歯学部卒業  日本大学歯学部学部長賞受賞 2005年  開業医勤務  歯、神経の保存を第一に考えた一般診療、訪問診療、インプラントを学ぶ 2009年  医療法人にて予防・審美治療、歯周病治療、再生療法、インプラントを学ぶ 2011年  医療法人理事、分院長 2013年  ウィズ歯科クリニック 開業 2015年  医療法人社団 オハナ会 設立

所属学会・資格・スタディーグループ

国際口腔インプラント学会認定医 CIE口腔インプラント専門医 日本口腔インプラント学会 日本顎咬合学会認定医 日本アンチエイジング歯科学会認定医 インビザラインドクター 日本歯周病学会 スウェデンティスト認定医 イエテボリ大学日本スクーリングディプロマ 口腔感染症予防外来認定医 JAOS第二種歯科感染管理者 インディアナ大学 歯学部 JIP-EP JIADS CLUB 千葉県歯科医師会 日本歯科医師会

メッセージ

患者さんと共に二人三脚で治療を進めていきたいと考えております。専用のカウンセリングルームにてインプラントコーディネーターが悩みや要望をしっかりとヒアリングさせていただきますので、まずはお気軽にご相談ください。

基本情報

住所

〒277-0853 千葉県柏市吉野沢2-3

最寄駅

柏駅から徒歩で約15分(車で約5分)

診療時間

平日:9:00~18:00 土曜:9:00~18:00 休診日:日・祝

電話番号

3. 柏KT歯科

柏KT歯科

医院紹介

柏KT歯科は柏駅から徒歩で約1分とアクセスしやすい場所にある歯科医院です。

院内は白を基調とした清潔感のある空間となっており、リラックスした状態でカウンセリングがおこなえる専用の個室も用意されているようです。

治療は「天然歯の保存」をモットーに、できるだけ抜かない削らない治療にこだわっています。

そのため、歯科用CTやマイクロスコープなどの設備を整え、精密な検査や治療ができるよう力を入れているとのことです。

医院の詳細は公式ホームページにてご確認ください。

設備

◆歯科用CT
歯科用CTは治療をおこなう前の検査で使用する機器で、顎骨の状態や血管・神経の状態などを正確に把握することが可能となります。

◆歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)
視野を肉眼の約20倍まで拡大でき、治療する患部をより正確に把握することができる機器です。

◆歯科用CAD/CAMシステム
コンピューターによって、歯の詰め物や被せ物の設計・製作が可能なシステムです。

口腔内をスキャンしたデータをもとに詰め物や被せ物を設計・製作するため、従来のような印象材を使った型取りは不要です。

基本情報

住所

〒277-0005 千葉県柏市柏1-1-7 池松ビル3F

最寄駅

柏駅から徒歩1分

診療時間

月~金:9:00~13:00/14:00~17:00 土曜:9:00~13:00/14:00~16:00 日・祝:休診

電話番号

インプラント治療について

インプラント治療とは?

インプラント治療は、失った歯を補うための治療法です(※公的医療保険が適用されない自由診療です)。

歯を失った顎の骨にインプラント体を埋入し、そのインプラント体を土台に被せ物をすることで失った歯を補完します。

インプラントの構造やメリット・デメリットなどについてはこちら

治療の流れ

下記、一般的な治療の流れです。

※あくまでも一般的な流れであり、下記とは異なる流れで治療がおこなわれることもあります。

【二回法の場合】
1.カウンセリング
2.検査・治療計画の策定
3.骨造成や骨移植(ケースによっては不要)
4.一次手術(インプラントの埋入)
5.待機期間(人工歯根と顎骨の結合待ち)
6.二次手術(アバットメントの取付)
7.型取り
8.上部構造を装着して完了
※その後は定期的にメンテナンスを受ける必要がある

【一回法の場合】
1.カウンセリング
2.検査・治療計画の策定
3.骨造成や骨移植(ケースによっては不要)
4.インプラント埋入手術
5.待機期間(人工歯根と顎骨の結合待ち)
6.型取り
7.上部構造を装着して完了
※その後は定期的にメンテナンスを受ける必要がある

治療期間や通院回数の目安

治療期間:3ヵ月~1年程度
通院回数:8~10回程度

※具体的な治療期間や通院回数は、患者さん1人ひとりの口腔状態や要望、治療内容などによって異なります。

想定されるリスク・副作用

下記、インプラント治療で想定されるリスク・副作用です。

・神経や血管を傷つけて感覚麻痺が起きる
・患部に腫れ、痛み、違和感が生じる
・患部から出血する
・顔や首などに内出血斑が出る
・チタンアレルギーが起きる
・上顎にインプラント体を埋入する際、上顎洞を破る
・インプラント体と顎骨が上手く結合しない
・インプラント周囲炎になる

おすすめ歯科医院一覧へ

この記事をシェアする

Medee歯科検索は、厳選したおすすめの歯医者を掲載しています。
駅、行政区、診療時間、歯科医院の特徴、診療科目など豊富な検索メニューで歯科医院を検索可能。
また歯科医院のWebサイトはもちろん各種予約ツールも利用することが可能で、より簡単に歯科医院を探すことができます。

掲載をご希望の医院様

歯科医院情報をMedeeに掲載しませんか
掲載のお問い合わせはこちらから

今すぐお問い合わせする